第35回Next Retail Labフォーラム開催
100年に一度の疫難、コロナ禍においてはニューノーマルな生活様式が求めらています。この状況をどのように乗り切っていくか、今回は創業以来、疫難、天災、戦争などかずかずの困難な状況を乗り越えて現在までビジネスを続けられている日本橋の老舗企業、 …
ネットとリアルの垣根が無くなりつつあり、更にシェアリング・サブスクリプションに代表されるように「所有から利用」へと従来のビジネススタイルが変化してきた現代において、中核事業として、従来の形態では対応しきれない場面に即応できるプログラムの立案から活動支援を行っております。
そこに求められるのは『経営感覚』、『オンライン・オフラインビジネスでの知見と経験』、『それらを有機的に組み上げられる能力』を結集してはじめて実現されます。
現在まで3,000件以上のプロジェクトに関って来た実績とネットを活用しながらも、現場での知恵を活かしたIM(Intelligence Marketing)を目指しクライアントの事業に応じて必要となるパートナーとの協力体制を組み、既成概念にとらわれない新たな創造の世界へ挑戦し続けております。
100年に一度の疫難、コロナ禍においてはニューノーマルな生活様式が求めらています。この状況をどのように乗り切っていくか、今回は創業以来、疫難、天災、戦争などかずかずの困難な状況を乗り越えて現在までビジネスを続けられている日本橋の老舗企業、 …
先見経済に連載中のコラム 今月のテーマは「ネットとリアルを融合するOMOを考える」 アップル社から5G対応のiPhone12シリーズが発売されました。全国的に5Gが使えるようになるにはまだ先のことですが、回線速度が上がる度に利便性が向上する …
最近ネイティブな自社アプリに加えて、スーパーアプリが注目されています。今回は、日常生活には欠かせない食品スーパーを事例としてスーパーアプリ(ミニアプリ)を活用した顧客獲得の成功ポイントを株式会社東急ストア デジタルマーケティング部西澤 慧美 …
理念 | 顧客の新たな成功を生み出し、継続的な企業価値の向上に貢献します。 |
---|---|
会社名 | フィルゲート株式会社 |
代表者名 | 菊原政信 |
青山オフィス | 東京都渋谷区渋谷4-4-25 青山学院Hicon内 |
TEL | 03-6427-9470(青山オフィス) |
HP | https://filgate.jp |
1980 | 青山学院大学経済学部経済学科入学 在学中にセンサー技術を利用した製品等を企画 |
---|---|
1984 | 青山学院大学経済学部経済学科卒業 卒業後「センサー技術を利用した車輛盗難防止器の製造・販売」を目的に会社設立 完成後対アメリカ向け輸出、国内自動車アクセサリーメーカー向けOEMを始める |
1986 | 香港(銅鑼湾Causeway bay)に現地法人設立し、日本、中国本土向けに雑貨の輸出を手掛け、家電量販店、総合商社系ガソリンスタンドへの販売、ノベルティ制作を始める |
1989 | 中国で起きた天安門事件を契機に、日本国内のビジネスに集中する |
1991 | 様々なビジネスを実践した結果、IT・システム開発を主体にした業務内容に変更して販売管理、在庫管理等主に業務系のシステム受託開発を始める |
1996 | 日本初のEC専門研究団体「EC研究会」設立に参画しインターネットビジネスへ参入 ホームページ、ECサイト、業務管理システムのインターネット対応業務を始める。 |
2000 | 自社サイトとして健康情報を中心とするサイトを立ち上げ、食品、フィットネス、旅行会社、家電メーカー、総合商社等からのマーケティング調査を受託する |
2006 | 企業の新卒採用にあたり、学生からの応募に対して人事部の方が効率的に採用に関する進捗管理を進められる事を目的としたシステムをASP(Cloud)として提供 |
2007 | 携帯サイトの増加に対して、表示画像の拡大処理技術を開発しASPとして提供。小売、メーカー、官公庁等で採用される |
2010 | 既成概念にとらわれないビジネスモデルの構築・支援を目的としてフィルゲート設立 |
2011 | 教育プログラムに注目して販路開拓支援等 |
2012 | クラウドビジネス事業戦略策定・販路開拓支援等 |
2013 | O2O(オンライン・ツー・オフライン)/オムニチャネルビジネス事業戦略策定支援、新事業開発に注力する |
2015 | 青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング 主幹研究員就任 |
2017 | 次世代小売流通サービスの研究会「Next Retail Lab」設立 代表を務める |